10月3日は何に陽(ひ)が当たったか?

 1990年10月3日は東西ドイツ統一が成し遂げられた日です。
引用文献:『世界史の目 第255話』よりドイツの部分を抜粋。
 ドイツ連邦共和国(西ドイツ。1949.5.23-1990.10.3。首都ボン)は、ヘルムート・シュミット首相(任1974.5-1982.10)のドイツ社会民主党(SPD)とドイツ自由民主党(FDP)の連立政権のもと、フランスと協力して設立したヨーロッパ理事会(1974設立)やヨーロッパ(諸)共同体(EC)での西欧との連携、アメリカとの関係強化といった国際路線を歩んでいきました。ソ連(ソヴィエト社会主義共和国連邦。1922-91)とは1970年締結のモスクワ条約(1970.8。ソ連・西ドイツ武力不行使条約)以降経済協力が進み、1975年のヘルシンキ宣言における国際社会の協調で、冷戦体制からの緊張緩和(デタント)はすすみ、冷戦終結は急速に解決へ向かうと思われました。
 ところが、1979年にソ連がアフガニスタン紛争(1978-89)での軍事介入をきっかけに、アメリカも北大西洋条約機構(NATO)に軍事面での協力を増大化させるなど軍拡計画を露わにしたことで、デタントは停滞、再び緊張が走りました。この結果は西ドイツのシュミット政権も少なからず影響を見せて、野党に回っていたヘルムート・コール党首(党首任1973-98)の率いるキリスト教民主同盟(CDU)の猛烈な勢力増加に苦しみました。そして、政権内においてもSPDとFDPとの政治的見解の相違が表面化して、FDPはSPDと決別、CDUと同調姿勢を見せました。結果不信任が決議されたシュミット内閣は1982年に瓦解(シュミット首相退任。1982.10)、コールが首相に就任しました(首相任1982.10-98.10。コール首相就任)。CDUが与党に復帰し、FDPとの連立政権が始まりました。
 一方、ドイツ民主共和国(東ドイツ。1949.10.7-1990.10.3。首都は東ベルリンですが、東側では単に”ベルリン“としました)では、国家元首をつとめるドイツ社会主義統一党(SED)書記長エーリッヒ・ホーネッカー(国家評議会議長任1976.10-1989.10。SED書記任1971-89。国防評議会議長任1971-89)が国家的な中心人物でありました。政治的には前議長で首相(閣僚評議会議長)に再任したヴィリー・シュトフ(議長任1973.10-76.10。首相任1964-73,76-89)が政権の中心でしたが、実質的な権力者はホーネッカーでした。
 1980年代のポーランド民主化運動(詳細はこちら)を契機に、ハンガリーでも1988年に社会主義労働者党(MSZMP)のヤノシュ・カダル(第一書記任1956.10-88.5)、それに続くカーロイ・グロース(第一書記任1988.5-89.10)らが、ポーランドに続いて社会主義政策を終わらせる政治改革を始めました。代表的な改革は、隣国オーストリアとの鉄条網で封鎖された国境線の開放で、1989年5月に鉄条網の撤去が行われました。ハンガリーの国民のために開かれたこの国境でしたが、1989年8月、1000人に及ぶ東ドイツ国民がなだれ込み、オーストリアを超えてこれを経て西ドイツに亡命する事態となりました。この事態は”ヨーロッパへのピクニック”と呼ばれ、「ベルリンの壁」が東西ドイツ間に存在する意味が問われることになっていきます。
 チェコスロバキアでもチェコスロヴァキア共産党の一党独裁体制でしたが、東ドイツ国民のピクニック事件を契機に、チェコスロヴァキア国内でも東ドイツ国民がなだれ込みました。しかし東ドイツのホーネッカー議長は事態を重く見ませんでしたので、1989年9月、東ドイツのライプチヒ(ザクセン州)において8000人にも及ぶデモ隊が、社会主義歌の”インターナショナル(The Internationale。かつては戦前のソ連国歌でもありました)”を口ずさみながら市内を行進、日ごとに民主化を叫ぶ東ドイツ市民が顕著となり、デモは拡大化していったのです。彼らは、政治、経済、社会などあらゆる東ドイツ国家体制の批判を行い、民主化を志しました。1989年10月には、東ドイツ建国40周年式典が行われた一方で、デモの規模もひと月でおよそ100倍にふくれあがりました。ホーネッカーは武力でデモを抑えるよう党内に指示しましたが、ドイツ社会主義統一党(SED)内でもホーネッカーに対する批判と民主化移行を望む声が噴出しており、軍もホーネッカーの指示を拒否し、ソ連軍も動きませんでした。
 1989年10月17日、ホーネッカー議長は党の政治局会議の進行を行った際、シュトフ首相により議長の書記長解任を提案されて、満場一致で解任が可決されました。翌10月18日、ホーネッカーは議長、書記長ほかすべての職を退くことになりました(1989.10。東ドイツ、ホーネッカー退陣)。11月7日にはシュトフ内閣も総辞職しました。これまで国家評議会副議長だったエゴン・クレンツ(副議長任1984.6-89.10)が国家評議会議長とSED書記長に就き(任1989.1-89.12)、SED党員ハンス・モドロウ・ドレスデン地区第一書記(任1973-89)が首相に就任することが決まりました(任1989.11-90.4)。そして新体制となった東ドイツで同月、国外への出国規制緩和の法案が中央委員会にて発表されたのです。実際は11月10日にその規制緩和の暫定措置として記者会見発表されるはずでしたが、前日である9日、記者会見に臨んだSED党ベルリン地区第一書記(任1985-89)だったギュンター・シャボフスキー(1929-2015)があやまって”ベルリンの壁を含めた、すべての国境通過点で出国がただちに緩和される”と会見したことで、正式に閣議決定されることとなりました。
 シャボフスキー会見後の1989年11月9日、東西のベルリン市民が「ベルリンの壁」の周辺に集まり始めました。国境検問所が次々とゲート・オープンし、東ベルリン市民は歓喜と拍手にまみれて西ベルリンになだれ込みました。翌10日未明、ハンマーやつるはし、重機を用意した市民によって、ベルリンの壁は壊されていき、東西ドイツ間の交通制限、出入国制限は解除されました(1989.11ベルリンの壁崩壊。ベルリンの壁開放)。社会主義というイデオロギーが崩壊した東ドイツは、いっきに存亡の危機に立たされました。
 12月3日、地中海のマルタでアメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領(任1989-93)と、ソ連共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフ(任1985-91)による米ソ首脳会談、いわゆるマルタ会談が行われました(1989.12.2-12.3)。これによって、1945年2月のヤルタ会談によって構築されたヤルタ体制に端を発した冷戦構造は、44年の歳月を経て、終結を迎えることとなったのです。
 壁崩壊後、西ドイツのコール首相は東西ドイツの統合に向けて動き出し、1989年11月28日には東西統一にむけて10項目のプログラム構想を発表しました。一方、東ドイツの社会主義指導政党であるSED(ドイツ社会主義統一党)は、東ドイツ憲法で第1条に明記される”労働者階級およびそのマルクス・レーニン主義政党の指導下に置かれる”という条項によってこれまで守られていましたが、同年12月1日にモドロウ政権の下でこの条項の部分がそっくり削除され、SEDはSED-PDS(社会主義統一民主社会党)と改称、一党独裁体制を終わらせる宣言を行いました(その後PDSに変更。民主社会党)。またクレンツは国家評議会議長を退き、東ドイツ自由民主党(LDPD)の党首で国家評議会副議長のひとりであったマンフレート・ゲルラッハ(党首任1967-90。副議長任1960-89)が議長に選出されました(議長任1989.12-90.4)。
 
 一党独裁体制が崩壊した東ドイツでは、翌1990年3月に人民議会議員を選出する選挙が行われました。もはや、かつての社会主義政党の指導の下で行われる選挙ではなく、自由選挙でした。開票の結果、東ドイツ・キリスト教民主同盟(東ドイツ側のCDU)がドイツ社会同盟(DSU。1990年1月創設の反共・保守系政党)および民主主義出発(DA。1989年10月創設の反共・保守系政党)と組んだ政党連合(”ドイツ連合“)が400議席中、計192議席を獲得する躍進を遂げ、かつてのSEDが改称したPDS(民主社会党)は66議席にとどまりました。東ドイツのCDUは、西ドイツCDU党首であるコール首相の激励も大きなバックサポートとなりました。自由選挙後の4月、ゲルラッハ国家評議会議長とモドロウ首相が辞任、改憲によって国家評議会の廃止が決まり、人民議会議長ザビーネ・ベルクマン・ポール(任1990.4-90.10。東ドイツ側CDU)と新首相兼新外相ロタール・デメジエール(任1990.4-90.10。東ドイツ側CDU)によって、残された東ドイツの体制と、早期の西ドイツとの統一に向けて力を尽くしました。7月1日には西ドイツ・コール首相の働きかけで、通貨統合が行われ、東ドイツマルクはドイツマルク(西ドイツの通貨単位)に統合されました。
 翌日、東西ドイツ統一樹立への条約締結に関する協議が行われ、陽の当たった1990年10月3日において、東ドイツ(ドイツ民主共和国)が西ドイツ(ドイツ連邦共和国)に編入される形で統一することが決まりました(ドイツ統一条約)。ドイツでは最初の統一を1871年のドイツ帝国(1871-1918)の成立を指すため、この条約は”再統一“の条約ということになります。
 10月3日のドイツ再統一の実現にむけては、まず8月31日にドイツ統一条約が調印され、ドイツ最終規定条約(2プラス4条約)の9月12日調印でもって完璧となりました。東西ドイツとベルリンはもともと米英仏ソの4カ国による分割管理領域でしたので、完全な主権回復と、現存の国境維持を決める必要があったのです。つまり2プラス4とは、東西ドイツ2カ国と米英仏ソ4カ国の条約です(発効は1991年3月15日)。国境に関しては、戦後に米英仏ソによって放棄させられたオーデル・ナイセ線(戦後ドイツとポーランドの国境とされた線)以東の東方領土完全に放棄することを東西ドイツが認めることとなり、ドイツとポーランド間では別に国境条約を後に締結しました(1990年11月14日調印。1992年1月16日発効)。
 こうして1990年10月3日、西ドイツの憲法であるボン基本法(1949制定)の第23条(ヨーロッパ連合への協力事項)に基づいて、ドイツ再統一は実現しました(ドイツ再統一)。東ベルリン市も西ベルリンに編入され(ベルリン統一)、ベルリン市として統一ドイツの首都として定められました(2001年5月にボン市からの政局移転が完了し、首都ベルリンとして完全復帰)。
 1953年6月17日に東ベルリンで発生した暴動(ベルリン暴動)の時、西ドイツは東ドイツ国家に盾突いた当時の東ドイツ市民を大いに称え、”ドイツ統一の日“という祝日を設置しました。1990年10月3日を迎えて、6月17日の祝日は10月3日に変更され、新たな”ドイツ統一の日“として、ドイツ連邦共和国の建国記念日となったのです。

歴史としてのドイツ統一―指導者たちはどう動いたか

新品価格
¥13,400から
(2018/8/30 17:01時点)

ドイツ、統一された祖国―旧東独首相モドロウ回想録 (叢書ベリタス)

新品価格
¥2,376から
(2018/8/30 17:02時点)

NHKスペシャル こうしてベルリンの壁は崩壊した ヨーロッパピクニック計画 [DVD]

新品価格
¥6,657から
(2018/8/30 17:03時点)